Academic Written English I

1年次前期の必修科目
1単位
総合文化科目 - 言語文化基礎科目I (必修科目) に分類される。

担当 : 樽 井 武 (2010)

<内容>
英語の必修授業だが先生によって内容はまちまちという事実は初回のクラス分けで分かっているだろう。
この先生は、言語自習室(C402?)で授業をする。
講義の内容を適当に分析するなら、要約とミニリサーチで英文を書くことを、リズム学習で英語のリズムと発音を学習する。
最初の数回は授業の方針説明やリズム学習のレベル判定と評価の低かった人の練習などで先生が前で話す時間が長いが、 4回目位からはほぼすべての時間が自習時間になった。
欠席回数を評定に関係させることはないと言い切っている上(6回以上は即不可は大学のルール)、 自習時間には何をやっても文句を言われることはなかったが、 課題の総数が意外に多いので着々と進めておくことを勧める。(実験レポートをやってる人もちらほら)
課題さえ提出しておけば確実に単位が出る。(幾つか提出していなくても…という人もいるが詳細は不明)

<注>
授業=作業時間で課題さえ出せばというが、意外に数がある。
超適当な英文でよければサラサラっと書けるという前提(私がそんな感じ)
また、TOEICとかを受けて英語力の証明とか言っているので受けてみたらいいんじゃないか。

<課題>
R1,R2,R3
テキストの英文を要約。700wordsなら100前後でまとめればいいんじゃないか。必要ない部分をバッサリ切っていいかえれば終わり。
R4
テキストの問題を解く。3Unit分でも一瞬。
R5
A4ポスター。ミニリサーチの要素を拾ってサラっとまとめる。
R6
プレゼン発表原稿、プレゼン発表資料、原稿を録音。最後の4週で発表なのでそのころまとめたのを出せばいい。改良しておくとなおよし。
R7
リズム学習まとめ。時々行って練習しておくと良いのではないか。気付くと学期末なので要注意。

<感想>
受験時代、英語を頑張っていた人はかなり楽かと。
適当な雰囲気だが、言ってることは正しい。目で読んで、書いて、(英語で?)調べて、発表して、それを聴く。
個人的には好きな構成の講義だったが好みは分かれそう。ひと通りの流れができているので参加するだけで思うところがあるだろう。
ただし、読み書きに苦労しているタイプの人は苦労する恐れあり。大歓迎と言っているので頑張れば良いのだが。