数学演習第一

1年次前期の必修科目
1単位
専門科目 - 理数基礎科目 (必修科目) に分類される。

担当 : 関 根 正 幸 (2010)
講義ページ( http://matha.e-one.uec.ac.jp/ensyu.html )
演習書のミス、訂正情報 ( http://matha.e-one.uec.ac.jp/~yyyamada/Lecture/EXCorr.html )

<内容>
毎回の講義で微分積分学第一、線形代数学第一の演習を行う。
配布された問題を配られた解答用紙に解いて提出する。これがそのまま出席になっているかは不明だが、一応簡単に採点して次週返却される。
演習で扱った問題の解答例が配布されるので復習推奨。
問題文は講義ページに公開されている。過去の試験、解答、解説も同様に公開されている。

欠席には厳しい。1回まで許容で2回目から成績に影響。5回で自動的に不可。(大学の2/3以上=6回より厳しいので要注意)
成績は、中間試験と2回の期末試験の結果に出席状況を勘案して決定される。

<注>
この試験の結果が微分積分学第一、線形代数学第一の成績の50%分に反映されるので演習で手を抜くと連鎖して単位がお亡くなりになる。

<課題>

<感想>
大学の数学教員にとって、1年次の演習科目などハズレクジか罰ゲーム程度の認識かと。仕方ないからやっているというオーラが前面に出ている。
私が受けたときは、講義開始と同時に問題・解答用紙配布。
解説がそのうち始まる。
解き終わるどころか手を付ける前に解説が始まったり、やらない部分があったりする。
解答例の配布が、自分の解答用紙が返却されるのと同時で復習し辛い。
先生のモチベーションに従って学生のモチベーションも低く、成績に勘案されない問題ということもあって、睡眠時間と化している状況。
当然、試験の平均点は下から数えて2番目あたりだったらしい。
試験自体はある程度勉強しておけば解ける。
むしろ、中間までは高校数学の復習+αだったような記憶が。ベクトルの内容、極限、高校の微分。線形代数(行列)は計算方法を把握するだけ。後は根性。
後半も微分積分学、線形代数学の勉強をある程度出来れば十分。
結局、勉強すれば取れる、勉強しなければ落とす。そういうこと。